部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせる上司

部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせる上司の特徴

出世し上司になった途端に営業や業務に『真面目』になるタイプが部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせる上司の特徴に多いです。

自分はすり抜けてきたタスクや業務、営業の種まきをあれもこれもとさせてしまいがちです。

上司が部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせてしまう理由

上司の自分という営業マンが出世して、部下を育てようとしていっぱいいっぱいまで追い込む場合もあります。

特に管理職になれば、自分ではなく部下や後輩に数字を取ってきてもらうことで自分の人事評価に繋がるため、部下や後輩を業務やタスク量で煽ってしまいます。

部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせない上司とは?

意外にも会社のルールや方針とは別に部下や後輩に独自の戦略を伝える上司が、上司になった時に出世の主役になります。

「会社の方針はこう」だけど実際、自分たちのエリアは多くの支店とニーズも客層も違う。

だから、ここはこれでやろう。

本部長は今回から、毎日の営業日報をしっかり書き質を高めろと言っていたから、ある程度見られても良いようにしておいて。

というような営業マンに『遊び』を持たせる上司が担当する支店や支社は大きく営業成績を伸ばす傾向にあります。

部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせてはいけない理由

部下や後輩をいっぱいいっぱいにすると、本当にアポイントが重なった場合にロスが生まれることが多いのです。

無理に商談を増やせば見込み客を失いかねない。

そして何より、営業マンを見えないところで息抜きさせて鋭気を養い、本気で自分という上司が『行くぞ』と言った時に無理やりでも契約を取ってくる団結力こそが上司には必要なのです。

部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせるなら月に2回

毎日毎日テレアポ、日報、清掃、挨拶まわりと、とりあえず忙しくさせるということは、身体は動いていますが頭はどうにか体力を温存させようとします。

つまりはどうせ手を抜くなら、バレないのではなく、手を抜かない時を作る方が部下や後輩は思い切り動いてくれるのです。

間違えると上司が忙しく部下や後輩になることも

ここで先に一番してはいけないのは、上司である自分が何もかもをし始めることです。

上司が後輩のフォローではなくタスクを奪うことは何より営業マンのやる気を削いでしまいます。

『でしゃばり』『嫌味』『信用されていない』と部下や後輩から言われるのは結果として期末の営業成績の未達で終わることにつながります。

間違えると上司が忙しく部下や後輩になることも

部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせない方法

仕事やタスク量は同じでも『してあげる』『手伝う』のではなく要領を教えることが重要です。

楽をさせないのではなく、踏ん張るために常に力を入れさせないことが、部下や後輩の心も身体もいっぱいいっぱいから救うことができます。

部下や後輩に慕われるのとナメられる上司の差

ここで今上司として部下や後輩をいっぱいいっぱいにさせている場合、甘やかすとナメてくると思っている方もいるでしょう。

しかし、甘やかすことは悪いことではありません。

甘やかし続けることが悪いのです。

それに加え、部下や後輩を常にいっぱいいっぱいにさせても、どうせサボるのが営業マンです。

それならサボらせて罪悪感を持たせるよりも、「サボっておいで」と月に何度かの猛追い込みのあとに言ってもらえる上司が慕われるのです。

上司である自分には損がないのに、部下や後輩からは思われ慕われる分、営業成績は伸びやすくなります。

営業マンの生き方カテゴリの最新記事