- 1. 1. 「持ち帰る」と言った時点で商談の主導権を失う
- 2. 逃げたのは商談相手ではなくセールス側
- 3. 2. 即断即決できない営業は信用を失う
- 4. 3. 商談の熱量を落とさないためにその場で対応する
- 5. 4. 「持ち帰る」は他社に検討の余地を与える
- 6. 営業の提案力がないのを商談相手のせいにしてはいけない
- 7. 5. 「持ち帰る」は価格交渉の隙を生む
- 8. 6. その場で解決できることを証明するのがプロの営業
- 9. 7. 持ち帰るより「仮決定」を提案する
- 10. 8. 商談は「次回」ではなく「今」が最優先
- 11. 9. 「持ち帰ります」ではなく「解決策を提示」する
- 12. 10. 「持ち帰る」を封印して成果を最大化する
- 13. 逃げないセールスになれ!!
売れるセールスが「この件は持ち帰らせていただきます」と言わない理由
営業の現場では、顧客からの質問や要望に対して「この件は持ち帰らせていただきます」と返すことがよくあります。
しかし、売れるセールスはこのフレーズをほとんど使いません。
なぜなら、優秀な営業マンはその場で解決策を提示し、商談をスムーズに進めることを重視するからです。
本記事では、「持ち帰る」と言わない営業の理由と、その場で対応するためのセールストークについて解説します。
1. 「持ち帰る」と言った時点で商談の主導権を失う
営業にとって最も重要なのは、商談の主導権を握ることです。「持ち帰ります」と伝えることで、顧客に決定権を渡してしまうことになります。
優秀なセールスは、商談の流れを自分でコントロールし、即座に答えを出すことでスムーズに話を進めます。
顧客が求めているのは迅速な対応であり、持ち帰るという言葉は「即決できない営業マン」と認識されるリスクがあるのです。
逃げたのは商談相手ではなくセールス側
営業の現場では、商談が思うように進まないと「相手の都合が悪かった」「タイミングが合わなかった」「決裁者がいなかった」といった理由を並べてしまうことがあります。
しかし、本当にそうでしょうか。
売れる営業マンと売れない営業マンの違いは、「商談相手のせいにするか、自分の行動を見直すか」です。
結果を他人や環境のせいにすることで、営業の成長は止まります。
営業の世界では、どんな状況でも成果を出す人がいる一方で、何年経っても変わらない人がいます。
その差は、問題を外に向けるか、自分自身と向き合うかの違いです。
2. 即断即決できない営業は信用を失う
顧客が営業マンに求めているのは、スピーディーで確実な回答です。
「持ち帰ります」と言ってしまうと、「この人は決定権を持っていない」「頼りにならない」と思われてしまいます。
売れる営業は、その場で根拠を持った答えを出し、顧客が納得できる対応をします。
たとえ即答が難しい場合でも、「○○の範囲であれば調整できます」といった具体的な返答をすることで、信頼感を高められます。
3. 商談の熱量を落とさないためにその場で対応する
商談の場は、顧客が一番購買意欲を持っているタイミングです。
しかし、「持ち帰ります」と言った瞬間、その熱量は一気に下がってしまいます。
一度商談を持ち帰ってしまうと、顧客は他の選択肢を考えたり、競合と比較したりする時間が生まれます。
売れる営業は、顧客が熱を持っているうちに決断させることを重視し、その場で可能な限り対応するのです。
4. 「持ち帰る」は他社に検討の余地を与える
営業の世界では、スピードが勝負です。「持ち帰ります」と言うことで、顧客はその間に他社の話を聞く機会が生まれます。
特に競争の激しい業界では、一度持ち帰ったがために契約を逃すケースも少なくありません。
売れる営業マンは、その場で最善の提案を出し、他社に割り込まれる前に決断を引き出します
営業の提案力がないのを商談相手のせいにしてはいけない
「相手が考えたいと言ったから」「競合が安いから」「景気が悪いから」と言い訳するのは簡単です。
しかし、そこで「本当にそれだけが理由か?」と問い直してみると、別の視点が見えてきます。
例えば、「相手が考えたいと言った」なら、それは自分のプレゼンが弱かった可能性があります。
「競合が安い」と言われたのなら、価格以外の魅力を伝えられなかったのかもしれません。「景気が悪い」と感じるなら、それでも売れている営業マンがいることを考え、自分がどう動けばいいのかを考えるべきです。
5. 「持ち帰る」は価格交渉の隙を生む
営業マンが「持ち帰ります」と言うと、顧客は「もっと値引きできるのでは?」と考えます。
特に価格交渉が絡む商談では、一度持ち帰ることで、さらに安くなる可能性を顧客が期待してしまいます。
売れる営業は、持ち帰らずにその場で「これが最善の条件です」と伝えることで、無駄な価格交渉を防ぎ、利益率を確保します。
6. その場で解決できることを証明するのがプロの営業
売れる営業マンは、顧客の疑問や要望に即座に対応することで「この人は頼れる」と思わせます。
プロの営業は、商談の場で問題を解決し、持ち帰る必要がない状態を作ります。
どうしても確認が必要な場合でも、「○○の範囲内であれば対応可能です」と伝え、即決できる流れを作るのが重要です。
7. 持ち帰るより「仮決定」を提案する
売れる営業マンは、顧客が迷っている場合に「仮決定」という手法を使います。
たとえば、「正式な確認は必要ですが、現時点では○○で進める方向でいかがでしょうか?」と提案し、顧客の決断を促します。
この方法を使うことで、商談を継続しつつ、顧客に具体的なイメージを持たせることができます。
8. 商談は「次回」ではなく「今」が最優先
持ち帰るという言葉は、「次回の商談で決める」という意味合いになります。
しかし、商談の世界では「次回」は保証されていません。顧客の予定が変わることもあれば、他社に決まってしまうこともあります。
売れる営業マンは「今、この場で決める」という意識を持ち、持ち帰らずに解決する方法を探します。
9. 「持ち帰ります」ではなく「解決策を提示」する
営業マンの仕事は、単に商品を売ることではなく、顧客の課題を解決することです。
「持ち帰ります」と言うのではなく、「この問題に対して、こういう解決策があります」と即答することで、顧客の信頼を得られます。
売れる営業マンは、単なる情報の持ち帰りではなく、その場で実行可能な解決策を提示することを意識しています。
10. 「持ち帰る」を封印して成果を最大化する
売れる営業マンは、商談の中で「持ち帰る」という選択肢を最小限に抑えます。
そのために、事前準備を徹底し、あらゆる質問に即答できるように知識を蓄えます。
また、仮決定や解決策の提示を活用し、商談の流れを止めないように工夫します。
結果として、顧客との関係性が強まり、成約率も向上します。営業で成功するためには、「持ち帰る」という言葉を封印し、その場での対応力を高めることが重要です。
逃げないセールスになれ!!
本当に営業力がある人は、逃げません。たとえ難しい状況でも、「どうすれば売れるか?」を徹底的に考え、試行錯誤を繰り返します。
商談がうまくいかないときこそ、チャンスです。自分が逃げていないかを問い、改善できるポイントを探すことができるからです。
営業は、相手との戦いではなく、自分自身との戦いです。自分が逃げていないかに気づけたとき、初めて本当の成長が始まります。
まとめ
営業において、「持ち帰らせていただきます」という言葉は、商談の勢いを削ぎ、チャンスを逃すリスクを生みます。
売れる営業マンは、このフレーズを極力使わず、その場で解決策を提示し、顧客の信頼を獲得していきます。商談の場で即答できる準備を整え、決断を引き出すトーク力を磨くことが、トップ営業マンへの近道です。