年上の部下の扱い方

年上の部下の扱い方

普通は年功序列で上司より若い部下はいないのが昭和からの流れでした。

しかし、平成、令和と続き終身雇用制度もどこかに消え去り、転職に転職、独立など、若くしても社会的地位を築けるようになりました。

そのため30代で部長職に就いて40代の中途採用の部下をコントロールすることも多々あります。

もっと言えば20代半ばの営業マンが30代の中途採用を教育するという場面は珍しくなくなりました。

しかし、そんな職場環境に順応できない上司と部下というのもたくさんおり、どうすれば伝わるのか、どう接すればいいのかを知りたくても学びようがない状態になっています。

昔の建設業界にあった年上部下制度

建築業界で現場というのは、学歴採用ではないところが多く、高卒や中卒の方も大勢、今もいます。

大卒で建設会社のOJTでは現場に行くこともあり大卒が未成年に現場のことを教わることも珍しくありません。

年上部下を抱える上司の悩み

指摘や注意のしにくさはもちろん、今までやってきたプライドを捨てきれず中途採用で入社した社員は上司と反りが合わなくなることも多いです。

当然ながら『年下のくせに』と思われる可能性が高いでしょう。

しかし、上司という立ち位置でリーダーシップ力を問われるのは間違いなく、海外では年齢や性別、国籍、言語・宗教などまで多用な会社が山のようにあります。

年上部下を抱えたということは、この自分のキャリアの第一段階を登ったと考えて良いでしょう。

部下より上司が悩む歳の差

年下の上司以上にやりにくさを感じるのは部下である年上であるケースも少なくありません。

真摯に受け止めたいという姿勢があっても上司が気を遣って注意や指導を受けられないというパターンです。

更に、社歴を上で立場も上だが部下である自分の方がスキルも経験もある場合、意見を言うべきかいなかも迷う局面が多いのです。

年下の上司はどうするべきか

簡単に言えばベクトルさえ合えば一本の線でつながり協力し合うようになります。

しかし、ベクトルがズレたままだとそうはいかなくなります。同じプロジェクトを成功させる、予算を達成させるなど大きな枠組みからベクトルを合わせていき、最終的にバディやパートナーのような立ち位置になっていくのが理想です。

年上の部下はどう年下上司と向き合うか

まずは自分のスキルや経験は忘れて、なるべくプライドや過去の栄光を捨てておくことが重要です。

難しく考えず真っ白なキャンバスから描き始める感覚で仕事や上司と向き合う方が楽に関係は築けます。

スキルや経験をアピールするな

年上の部下が持つスキルや経験が自分より劣ることはよくあると思います。

しかし、スキルや経験をアピールすることはしないでおくことが重要です。

上司には上司のプライドがあり、目指すべき理想があります。

部下として役立つ人は歳上であろうと年下であろうと必ず必要とさせます。

その声がかかるまでは『サポート』の姿勢で尊重と協力の態度を持つことが大切です。

拗れた歳の差の上司部下の関係を修復するには?

一旦拗れた上司や部下との関係はなかなか正常化しません。

しかし、上司から歩み寄る方が圧倒的に早く問題は解決しやすい傾向にあります。

部下から歩み寄るとゴマスリに感じますが、上司から部下へゴマスリをすることは考えにくいので距離を縮めやすいのです。

年上でも関係なく可愛がり、手伝いサポートする精神

部下が自分より若かろうと、年配だろうと、学歴の有無、キャリアの有無など関係なく、なるべく自分が与えられるチャンスや成績は部下に譲ることをお勧めします。

私は今まで多くの同僚と仕事をしてきましたが、自分の契約や成功を誇示したり、死守して昇進を狙うと必ず足を引っ張る人間が現れます。

そんな将来の不安要因は今できることで発生を止めておきましょう。

損して得とれということがきっと何度も訪れるでしょう。

【まとめ】「年上の部下の扱い方」

「年上の部下の扱い方」において、昭和からの年功序列の概念が変化し、平成・令和となる中で、部下が上司よりも年上である状況が増加しています。この新しい職場環境においては、年齢差や経験の差が様々な課題を生み出します。

昔の建設業界では、年上部下制度が一般的であり、年功序列ではなく実務経験や技術力が評価されていました。しかし、これに順応できない上司や部下が多く存在し、コミュニケーションの難しさやプライドの問題が浮き彫りになっています。

上司が年上の部下に悩む一方で、部下も年齢や経験による上司の気遣いが難しい場合があります。特に部下がスキルや経験で上司に匹敵する場合、適切な意見や指導を行うことが難しい状況が生じます。

年上の部下と向き合う上司や、逆に年下上司と協力する部下が円滑な関係を築くためには、お互いのベクトルを合わせ、協力し合う意識が必要です。プライドや過去の栄光を捨て、柔軟な姿勢で仕事に取り組むことが重要です。

最後に、拗れた関係の修復には上司が先に歩み寄ることが効果的であり、お互いにゴマスリになることを避けつつ、距離を縮めていく姿勢が問題解決のカギとなります。部下に対しては、与えられるチャンスや成績を譲ることで、円滑な人間関係の構築が可能となります。

営業マンの生き方カテゴリの最新記事