関連記事はこちら
営業ノウハウ研究所 営業マンとして生き抜く知識・スキルを。
40代には40代の転職方法があると私は現場で学びました。
もちろん、20代30代の転職を成功させる方法がそれぞれ秘訣としてあるように40代には40代の秘訣があります。
『転職先にどれだけ貢献できるか』それだけをアピールするのが40代の成功する秘訣です。
これは年齢差別ではなく、どんな人材が求められているかを客観的に考えることお分かりいただけると思います。
逆に40代の転職希望者で失敗する典型的なパターンは、給料の良い会社へ、キャリアアップ、役員へのチャンスがある会社を狙う方が多くいます。
もちろん、この志望動機は変わらないと思いますが、それに引き換えて自分を採用すればこんなことにメリットがあります。
というアピールが足らないのも40代の転職者でよくあることです。
私は中途採用・キャリア採用の面接を担当し40代の方との面接も、面接官としてはある程度の経験をしてきたと思います。
その中で、40代の転職希望者の特徴は自分に自信がある方が少ない傾向だという印象が強くあります。
今の40代50代の方は、メンタルや体力的なタフネスです。
ところが、経験や現職の経験上アピールすることへの恥じらいや、地位に慣れ自分のことを上手にブランディングできていないのは残念なポイントだと言えます。
よく中途採用やキャリア採用では、若い人ほど有利だと言われていますが、そんなことはありません。
転職業界では、定年が近いと採用に対するコスパが悪いという考えから40代の転職はハンデがあると言われています。
しかし、そんな心配は不要であり、更には雑念にしかならないと生意気ながら言えます。
今の20代や私世代の30代より40歳以上の方の方が、体力的にもメンタル・精神的にも強い傾向があります。
接待などの酒の場や、ハラスメント文化・コンプラ時代に突入する前のビジネスを知っている方は、ビジネスマンとしてのメンタルが強く現場で重宝される最高の年齢層です。
40歳以上は体力的にしんどいからと、管理職へ行きたがる方も多いですが、現場の声から聞こえるのは、圧倒的に40代以上の方が『お客さんは信用信頼しやすい』という点です。
逆に20代にないものは、安心感です。
勢いややる気を感じても、いつ辞めるかと思うと長い付き合いができないと思う顧客心理が働くようです。
転職業界としては、定年退職までの期間で考えると40代の方が残り年数が少ないため、現場にいてもらう時間が少ないと考えますが、顧客心理は20代の方が付き合いは短いと想像して購入・契約を決めているという逆のサイクルが生まれています。
確かに20代〜50代が転職業界のマーケットのため、絶対数として20代〜30代までの会社に定着しきっていない層はホットゾーンなのは確かです。
これは絶対数が違うため仕方ないことだと言えます。
しかし、20代から30代のホットゾーンと呼ばれる層では、体力仕事や年齢制限のある仕事も含まれるため、絶対数は多くとも、営業職やマーケティングなどの分野では実際そこまで転職先が40代だから減るということはありません。
40歳以上の求人は非公開求人が多いのも転職エージェントやヘッドハンターとの話を聞いてみて思う傾向です。
40歳以上といえばベテランで管理職のポジションにいておかしくない年齢だと考える方も多いと思いますが、企業側としてみれば、40歳以上の人材は当たり外れの大きい年齢層でもあります。
40代の転職のイメージはまだまだ、冒険でありキャリアを捨てるイメージが強いです。
その中で中途採用・キャリア採用の求人に応募してくる人材は3パターンの人に分かれます。
この3つのうち一番少ないのが、企業が求める本当にキャリアアップをしたい人材です。
そのため、40代以上の中途採用・キャリア採用では非公開求人として、転職サイトで1回フィルターかけるか、転職エージェントが適性判断をしてから求人情報を公開するのです。
こうして、この記事を40代で転職しようと思っている方の何人が、ここまで読み進めて頂いたかは想像がつきます。
そうです、前述で私は現在30代だということを書いているため、年下の生意気な小言は気分が悪いと思うものです。
しかし、今私がこうして独立して生活ができている中で、サポートメンバーは年下の方も多くいます。
誤字脱字もそうですし、年を重ねると指摘されなくなってくるものです。
だからこそ、転職を成功させるにはプライドを少しでも捨てることです。
転職エージェントではCAと呼ばれるキャリアアドバイザーが、担当につきます。
40代の転職希望者は20代30代のキャリアアドバイザーとの相性が合わないケースが多いことも、分析しています。
そのため、40代の方の思考などもしっかり分析して学んだ上で、できるキャリアアドバイザーは求人案件や。キャリアのブランディングをしてくれます。
そして、希望すれば、自分と年齢が近いCAに担当を変更してもらうこともできますので、まずは心のうちを隠さないことが重要です。
1981年生まれAB型
アパレルメーカー勤務後、人材開発・トレーニングを担当。
人事業務に携わり、中途採用・キャリア採用を主に担当。
その後独立、国内企業のCSR調査事業を某大手コンサルティング会社のサポーターとして参加し、その後就活セミナーやベンチャービジネスのゲスト講師として講演活動をスタート。
大阪の大学でベンチャービジネスなどの講義を担当し、執筆業を開始。
共同出版にて出稿、大学内の広報誌で2期出稿。
現在は、WEBライターの他に、転職やキャリア形成のアドバイザーとして活動中。
➡︎WEBライターとしてビジネススキームの紹介はこちらの記事にあります
hiro.m0603@gmail.com
全ての仕事のオファーや取材等は代表メールアカウントにお願いいたします。