関連記事はこちら
営業ノウハウ研究所 営業マンとして生き抜く知識・スキルを。
フリーランスという職業は、独立していて感じたことは一つ。
カッコいいカタカナの職業に私は感じていましたが、個人事業主であって会社経営者とは社会的地位は全く違います。
圧倒的に低いと私は思っています。
もちろん、私よりも遥かに稼いでいるフリーランスもいますが、結果として資本金を提示し商売している、あるいは法人成している会社を所有しているフリーランスが社会的地位を確立していると感じました。
「今更何を」と言われそうですが、フリーランスは個人事業主であって資本金を設けて経営をしているわけではありません。
私の仕事は借入の機会がない(今のところ)ということで株式会社や合同会社の設立をしませんでした。
逆に言えば、取り扱うお金の金額も小さいことは想像できます。
私はお金を儲けるという意識以上に、『自由』を求めました。
お金持ちより時間持ちになりたいと思っています。
逆に、コンサルティングをさせてもらう企業の従業員の方は、あたかも私をお金持ちと勘違いして「お金持ちになるにはどうすればいいですか?」と聞いてこられます。
しかし、お金持ちになる術を学ぶならば、フリーランスよりも会社経営者(オーナー社長)に聞く方が良いと思います。
フリーランスになって、「止まることができない」とよく仲間内で聞きます。
フリーランスは小規模経営でサイクルの短い商売が多いため、WEBライターでも書き続けないとお金は入ってこなくなります。
営業をかけながら、商品を提供するのはかなり難題でした。
しかし、『営業をする』必要がない仕組みを作れば収入は安定すると、独断と偏見で私は自分の商売をしています。
要するに、常にレバレッジを掛け続ける仕組みだけを考えています。
WEBライターがクルマ屋さんを始めると苦労します。
WEBライターが、セレクトショップをすると苦労します。
しかし、WEBライターがWEBのライティングスキルを教えるならば、比較的労力は少なく、記事を呼んだ方が声をかけてくれるので集客(営業)効率も悪くありません。
私の本業はキャリア・採用・人事・転職のコンサルティングで、教育・トレーニングです。
コンサルティング業務から、現場からの気づきをWEBライターの資本にしています。
WEBライターとしてのスキルや知識と本業のコンサルティング業務での知識や情報を混ぜてブロガー(WEB運営)として執筆しています。
このブログやサイトを読んでいただいた方から、仕事のオファーを頂いています。(営業活動となっています)
webライターの経験をノウハウとして販売しています。
その際に、教育・トレーニングのスキルを活かせるように配慮しています。
ノウハウを購入して頂いた顧客様(WEBライター)と、記事や原稿を求める企業やサイトとの架け橋になっています。
WEBライターに仕事を提供する、代理店業務をしています。
この全ての業務で感じた経験(仕事への取り組む方法・収支管理・モチベーション維持・ライフワークバランス)を今こうしてまた記事にすることができています。
『稼げるか稼げないか』で言えば、もっと稼げる方法はあると思います。
しかし、あれもこれもと手を拡げると、『大変』です。
フリーランスの諸先輩方からアドバイスをいただく際に、感じるのは従業員を抱えリスクを取るか、自分で全て抱えて時間の限界=収入の天井を迎えるか。
どちらかなんだ、と気付きました。
従業員を雇えば給料を売り上げが上がっていなくとも払う必要があり、一番のリスクとなります。
しかし、自分だけでやっていれば結果として、時間に終われ収入の限界値を上回ることができなくなります。
私の家族の話をすると、母親は従業員を雇えるくらい収入が増えれば雇えば良いと独立した当初言っていました。
しかし、収入も大して増えていないのに、すぐに従業員、スタッフ・アシスタントが必要になりました。
私のような地味でコツコツ系の仕事で、この状態なので、対面商売や店舗を構えたらこんなものでは済まないと思います。
私は、基本的に良いものを長く使う派です。
靴やスーツなどのこともコメントやメッセージなど頂いているので、私でよければ近じか記事にしてみたいと思います。
スーツは同じところで同じようなものをオーダーしています。(*高くありません。)
ネイビーかチャコールグレーで同じような色のネクタイばかりで、靴は黒だけです。
普段執筆の際は、ナイキかユニクロを着ています。
気分を変えるため、部屋着とは分けています。
こだわりはそんなものです。
1981年生まれAB型
アパレルメーカー勤務後、人材開発・トレーニングを担当。
人事業務に携わり、中途採用・キャリア採用を主に担当。
その後独立、国内企業のCSR調査事業を某大手コンサルティング会社のサポーターとして参加し、その後就活セミナーやベンチャービジネスのゲスト講師として講演活動をスタート。
大阪の大学でベンチャービジネスなどの講義を担当し、執筆業を開始。
共同出版にて出稿、大学内の広報誌で2期出稿。
現在は、WEBライターの他に、転職やキャリア形成のアドバイザーとして活動中。
➡︎WEBライターとしてビジネススキームの紹介はこちらの記事にあります
hiro.m0603@gmail.com
全ての仕事のオファーや取材等は代表メールアカウントにお願いいたします。