難しい『損保大学課程』の平均勉強時間

難しい『損保大学課程』の平均勉強時間

『損保大学課程』の平均勉強時間

営業ノウハウ研究所の損保大学課程に題材とする記事はコロナで受験生自体が減り、さらには会場自体が試験を開催しないということが起こり大きくアクセス数が減少しました。

私たちがそれに気づいたのはサイトの広告収入の減少です。

*下記の記事が大きく年間にアクセス数が変動をします。

損保大学課程の難易度・合格方法・勉強法を紹介

損保大学の資格に落ちる原因、受かる秘訣

損保大学記事のアクセス数が8割減したことでわかったこと

8割減までページに対してのアクセスが減り、他の関連する記事をクリックしていることが変わりました。

逆に、コロナが落ち着き始めた途端に、アクセス数は急上昇し始めました。

この現象を外部要因、内部要因全てを指標でリサーチしてみました。

損保大学の勉強期間、勉強日数は約3ヶ月

損保大学は一夜漬けで受かる可能性はほぼ0%の試験

損保大学の試験1週間前で都市部がアクセスのピークを迎えます。

逆に少しずつ増えていくのは試験日に対して、45日前からでした。

おおよそ私たちの記事は同じユーザーが3回読んでいることもわかったため、勉強をし始めた頃と勉強して勉強量の多さにストレスを感じるころ、そして試験前に過去問を探す傾向があります。

ここでポイントなのが、コロナであっても5月は検索数がそれなりにあったことです。

理由は損害保険会社の新入社員が要因だと言えます。

損害保険会社の新入社員は座学、研修で初めて資格の存在を知ることになる人が多いのです。

そこでどれくらいの難易度なのか?

そしてどれくらいの勉強が必要なのか?

を検索しているユーザーが多かったのです。

それに合わせて損害保険基礎の記事も連動して増えていたことが更なる裏付けになると言えます。

損保大学の出題内容と傾向

基本的に過去問を解けば、過去問ベースで毎テスト問題が作成されているため合格はできます。

ここでのポイントは過去問のテストだけでなく、テキストの確認問題からの出題が多いということです。

受験者が出題されて困る問題・落とす問題の傾向

基本的に生保、損保共に過去問を解けば合格すると研修をするトレーナーや上司に言われるのでしょう。

実際私もそうでした。

そこで損害保険協会も考えているようで、出題される問題の7割(計算問題含む)が過去問で、テキスト問題2割、テキスト文中1割という出題の法則性を感じます。

計算問題は絶対に落とせない

私が受験した時もそうでしたが「計算問題は絶対に落とさない!」ということでした。

計算問題は損保大学の試験で1番先に解くべき問題とも言えます。

『知らない』がない問題なので、緊張をほぐすのにもちょうどウォーミングアップになるのでしょう。

損保大学の税務、法務難しいのはどっち?

この検索結果も意外と多く、片方を落とすという率が高いようです。

つまり税務も法務も落ちるというのは、試験の勉強時間の問題があることがわかります。

ある程度、勉強に集中した受験生はどちらかは合格しているというのも、この検索結果でわかります。

では、こんなことも知りたいはずです。

損保大学課程で落ちやすいのは税務・法務どちらかということです。

損保大学・税務落ちた、税務難しい

『税務落ちた、税務難しい』という検索ワードがその事実を物語ります。

法務は前述で言うと丸暗記、繰り返しの勉強で合格ができるのですが、税務は読み直し、読み間違いをする問題が多いのが特徴です。

そのため、検索ワードも、税務と法務で言えば総合的には税務に、対する検索が2割ほど多いことも事実です。

合わせて読みたい記事はこちら

➡︎損保大学課程の難易度・合格方法・勉強法を紹介

➡︎保険代理店がなくなる時代が来る!?

➡︎損保大学の資格に落ちる原因、受かる秘訣

➡︎損保業で『成功する』決断ができる記事

➡︎【高年収】保険営業の転職に成功する方法

保険営業マン向けノウハウ本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WEBライターの紹介: Yoshi

1981年生まれAB型

アパレルメーカー勤務後、人材開発・トレーニングを担当。

人事業務に携わり、中途採用・キャリア採用を主に担当。

その後独立、国内企業のCSR調査事業を某大手コンサルティング会社のサポーターとして参加し、その後就活セミナーやベンチャービジネスのゲスト講師として講演活動をスタート。

大阪の大学でベンチャービジネスなどの講義を担当し、執筆業を開始。

共同出版にて出稿、大学内の広報誌で2期出稿。

現在は、WEBライターの他に、転職やキャリア形成のアドバイザーとして活動中。

➡︎Yoshiの収入やお金事情はこちらの記事にあります

➡︎WEBライターとしてビジネススキームの紹介はこちらの記事にあります

hiro.m0603@gmail.com

全ての仕事のオファーや取材等は代表メールアカウントにお願いいたします。

 

保険業界の転職・スキルUPカテゴリの最新記事